生涯現役エンジニアブログ

生涯現役を保つには何が必要か。齢70、自ら実践している筆者が失敗例を交え生涯現役エンジニアの実例を見せ、また新資格制度を提案します。

« 2011年04月| メイン | 2011年06月 »

2011年05月 アーカイブ

2011年05月17日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(1)

福島原発危機に関して、初動が不十分であったとの意見が飛び交っています。迅速な初動を求めておられる方々はどんな初動のことを言っているのでしょうか。私は現場初動が見事であったと感服しております。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月17日 17:32 | | コメント (0)

2011年05月18日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(2)

前ブログにおいて福島原発の現場の初動は見事であったと述べました。

福島原発危機の現場奮闘を戦争に譬えると、最前線はしっかりと戦っています。やっていないのは、後方にいて命令を出している司令部です。このことは大東亜戦争時の「大本営」陸軍部に同じです。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月18日 16:56 | | コメント (0)

2011年05月19日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(3)

前ブログにおいて福島原発危機に対して現場に指令を出している東電首脳部は、大東亜戦争敗戦前までの大本営陸軍部のようなものだと述べました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月19日 16:06 | | コメント (0)

2011年05月20日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(4)福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(4)

 前ブログにおいて初動をよくやっている東電社員の20%給料カットは可愛そうだと述べました。初動が遅れたのは司令部です。だから司令部を100%カットにすべきだと述べました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月20日 08:25 | | コメント (0)

2011年05月21日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(5)

前ブログにおいて「初動が遅れたのは司令部だった」と述べました。遅れたどころか、「無駄な初動を行なって、その分だけ必要な初動が遅れた」と述べました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月21日 09:38 | | コメント (0)

2011年05月22日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(6)

前ブログにおいて、原子炉の、トラブルシューティングは東電さんには無理と言いました。

記者会見をしている首脳部はこんな大きな事故に関しては事故対策の素人です。東電は鉄道に譬えると運転乗務員であるに過ぎません。鉄道に譬えると(事故を起こした)車両を製作した人は、東芝/日立/IHIです。運転乗務員に修理できる訳がありません。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月22日 09:14 | | コメント (0)

2011年05月23日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(7)

前ブログにおいて、三菱化学は、石油化学コンビナートにおける中核プラントの建設に際して自らリアクターの設計を実施したと言いました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月23日 07:54 | | コメント (0)

2011年05月24日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(8)

前ブログにおいて、東京電力は原子炉リアクターを自ら設計していなかったと言いました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月24日 08:54 | | コメント (0)

2011年05月25日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(9)

前ブログにおいて東電は、原子炉リアクターを「ブラックボックス」のままオペレーションした、単なるオペレーターに過ぎなかったといいました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月25日 06:20 | | コメント (0)

2011年05月26日

福島原発危機 ― ISO31000リスクマネジメント 初動(10)

 前ブログで、具体的な「安全対策」を福島県議員や福島県知事に求める選挙をしてこなかった福島県民にも一端の責任があると言いました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月26日 07:53 | | コメント (0)

2011年05月27日

原発危機 ISO31000リスクマネジメント 電力自由化(1)

福島原発危機を契機として「電力自由化」が論議の俎上に上がりました。本日からこれをテーマにして連載ブログを書きます。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月27日 08:53 | | コメント (0)

2011年05月28日

原発危機 ISO31000リスクマネジメント 電力自由化(2)

前ブログにおいて、電柱に通信線路のNTTとKDDI(元第二電電)が平行して敷設されていることを紹介しました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月28日 05:26 | | コメント (0)

2011年05月29日

原発危機 ISO31000リスクマネジメント 電力自由化(3)

前ブログにおいて、第二東電が三菱化学、新日本製鉄、新日本石油精製などの電力卸業者から自由に購入して小売販売できると言いました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月29日 08:02 | | コメント (0)

技術者研修/セミナー/ISO31000/リスクマネジメント

弊社の技術者研修の一環としてISO31000セミナーを幾つか企画しています。その中の一つを紹介します。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月29日 17:21 | | コメント (0)

2011年05月30日

原発危機 ISO31000リスクマネジメント 電力自由化(4)

前ブログにおいて、新日本石油精製の根岸製油所はアスファルトの有効利用を図って発電所を建設し、その電力を東電に卸売りしていると言いました(新聞情報)。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月30日 08:27 | | コメント (0)

2011年05月31日

原発危機 ISO31000リスクマネジメント 電力自由化(5)

前ブログにおいて、アスファルトのガス化プラントは大きな石油化学プラントであると言いました。

投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年05月31日 10:33 | | コメント (0)

このページの上へ

youtue

京大OB・OGガイドブック

初回メール相談無料

エントリー検索

 

カテゴリー

アーカイブ

労働安全衛生マネジメントシステム

田辺コンサルタント著書の書籍紹介

商店街の街並み設計

田辺コンサルタント・グループ
代表取締役 田邉康雄
〒140-0014
東京都品川区大井6-20-6
TEL 03-3776-2495
FAX 03-5742-7695
お問合せフォーム

このブログを購読