田邉康雄のISO31000「自己宣言」審査は、JTTASの事業へ-1
公益法人、経済産業省認可社団法人日本工業技術振興協会(JTTAS)は、2010年3月にリスクマネジメント研究会(JRMR)を設立しました。私は、従来からJTTAS会員でありましが、JRMR会員設立にともなってここの会員にもなりました。
生涯現役を保つには何が必要か。齢70、自ら実践している筆者が失敗例を交え生涯現役エンジニアの実例を見せ、また新資格制度を提案します。
公益法人、経済産業省認可社団法人日本工業技術振興協会(JTTAS)は、2010年3月にリスクマネジメント研究会(JRMR)を設立しました。私は、従来からJTTAS会員でありましが、JRMR会員設立にともなってここの会員にもなりました。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月04日 13:06 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにおいて、私田邉康雄が公益法人JTTASに対して「無償で協力する」と約束したことを紹介しました。無償協力とは具体的には、無償「役務提供」です。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月05日 14:32 | パーマリンク | コメント (0)
前欄で無償役務提供のことを紹介しました。役務とは、「ISO31000自己宣言評価基準」を策定するための実作業です。これを同基準の「準備分科会」の分科会長として私田邉康雄が実施します。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月06日 11:29 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにおいて「ISO31000自己宣言評価基準準備分科会」の分科会員を募集するが、選考基準は三項目あることを紹介しました。それを一項目ずつ説明します。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月07日 09:46 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにおいて「日本語だけを見ることの危険性」について、私の見解を述べました。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月08日 10:57 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにおいて「困ったものだ」と述べました。JISQ31000を取り寄せたら、英文ISO31000が添付されていないことを「困った」と言ったのです。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月10日 18:23 | パーマリンク | コメント (0)
途中ですが、話を原点にします。今、公益社団法人日本工業技術振興協会(JTTAS)のリスクマネジメント研究会の話をしているのです。御記憶の通り、本リリーズの冒頭「JTTASの事業へ-1」において、リスクマネジメント研究会の「自己宣言評価基準」準備分科会の分科会長就任を依頼されたことを紹介しました。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月11日 13:19 | パーマリンク | コメント (0)
公益社団法人日本工業技術振興協会(JTTAS)の話をしています。自己宣言評価基準準備分科会長を引受けたことを紹介しました。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月12日 21:59 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにおいて「ポケット版の購入をお勧めする」と書きました。これを使って英文を参照しながらJISQ31000を読むと、その内容がよく分かります。さて――、
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月13日 15:28 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにおいて、「自社のリスクマネジメントをさらに強化したいと望む化学会社が多い」と述べました。そこで私が独自に調査した結果、以下のことが伺い知れました。即ち――、
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月14日 17:51 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにおいて「外部からチェックをしてもらいたいが、それに翻弄されるのは困る」という御意向が強い傾向があることを紹介しました。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月15日 14:18 | パーマリンク | コメント (0)
3、4回前のブログにおいて「自律的リスクマネジメント活動を実施したい」と願望をもつ化学会社が多いと述べました。この願望を満たすものは「自己宣言」です。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月22日 12:57 | パーマリンク | コメント (0)
さて日本工業技術振興協会(JTTAS)の自己宣言評価事業の話に入ります。私田邉康雄が「ISO31000自己宣言評価基準準備分科会」の分科会長を引き受けたことはすでに紹介しました。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月24日 16:04 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにつづいて、分科会長の私が考えている私案を開示しています。前ブログの「4)」から続きます。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月26日 15:29 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにつづいて、分科会長の私が考えている私案を開示しています。前ブログの「6)」から続きます。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2011年02月27日 21:52 | パーマリンク | コメント (0)
前ブログにつづいて、分科会長の私が考えている私案を開示しています。全12項目を開示しました。