生涯現役を保つには何が必要か。齢70、自ら実践している筆者が失敗例を交え生涯現役エンジニアの実例を見せ、また新資格制度を提案します。
対応の緊急事態宣言が5月末まで延長されました。この機に当たって日頃思っているところを纏めて開示します。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2020年05月07日 17:04 | パーマリンク | コメント (0)
沼津郷土史研究談話会(略称:「沼津史談会」)様が、(沼津市教育委員会後援)「市民公開講座」を毎月一回に開催されています。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2019年10月30日 12:22 | パーマリンク | コメント (0)
これは、先週2019年9月19日(木)の「日経新聞」関西版夕刊、コラム「時を刻む」の大見出しです。
そしてーー。
中見出し:「琵琶湖疏水 明治維新後の発展を支える」。
小見出し:「無尽蔵の石炭山」、「水力発電で成功」。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2019年09月22日 15:34 | パーマリンク | コメント (0)
既にお知らせしたように、来る7月27日(土)と28日(日)(両日共、午後2時~4時)、頭書の「講演会」が開催されます。主催者は、京都市上下水道局様であり、(70年以上琵琶湖疏水を研究してきた)私、田邉康雄が二日間共講師を務めます。
続きを読む "<琵琶湖疏水「特別講演」のお知らせ(第二報)> " »
投稿者: 田邉康雄 日時: 2019年07月21日 15:51 | パーマリンク | コメント (0)
来る7月27日(土)と28日(日)(両日共、午後2時~4時)、頭書の「特別講演会」が開催されます。主催者は、京都市上下水道局様であり、私田邉康雄が二日間共講師を務めます。
投稿者: 田邉康雄 日時: 2019年06月28日 21:26 | パーマリンク | コメント (0)
金鵄(きんし)輝く日本の 榮(はえ)ある光身にうけて
いまこそ祝へこの朝(あした) 紀元は二千六百年
あゝ 一億の胸はなる。奉祝国民歌『紀元二千六百年』
続きを読む "<紀元節> 平成31年(皇紀2679、西暦2019)年2月11日" »
投稿者: 田邉康雄 日時: 2019年02月11日 08:09 | パーマリンク | コメント (0)
玄関先に国旗を掲揚しました。
購読している産経新聞の一面によると、
陛下85歳 最後のご会見
「天皇としての旅、支えられ感謝」と。
続きを読む "平成30年(皇紀2678、西暦2018)年12月23日 <天皇誕生日> " »
投稿者: 田邉康雄 日時: 2018年12月23日 13:14 | パーマリンク | コメント (0)
京都府開府150年式典の様子を、最近7連載(2018年10月14日~25日)で紹介しました。第三代京都府知事北垣国道が,彼の「後半人生」(30年間)を注ぎ込んだ「琵琶湖疏水建設」を語ったものでした。
続きを読む "京都の「没落」危機を救った「薩長」の「琵琶湖疏水」建設リーダー、北垣国道(知事)を曾孫田邉康雄が京都府150年式典で語る(続)" »
投稿者: 田邉康雄 日時: 2018年11月26日 12:04 | パーマリンク | コメント (0)
私が小学校3年生までは「新嘗祭」でした。天皇陛下が、今年取れた「穀物」を御先祖様の神々にお供えし、御自らもお召し上がりになる日です。おそらく、今年の「五穀」の「出来栄え」を報告申し上げ、来年の豊作をお願い申し上げてくださっておられるのでしょう。我々臣民のために。
続きを読む "<新嘗祭> 平成30年(皇紀2678、西暦2018)年11月23日)" »
投稿者: 田邉康雄 日時: 2018年11月23日 11:34 | パーマリンク | コメント (0)
玄関先に国旗を掲揚しました。
しかし旗が暗く、うなだれています。「本当は、明治節なのに!」と。私が小学校3年生までは「明治節」でした。明治天皇の御誕生日です。それが米軍によって「文化の日」と改称されました。
続きを読む "<明治節> 平成30年(皇紀2678、西暦2018)年11月3日)" »